D.O.M.E.

トップサイト案内日記旅行記絵画・写真館覚え書き臨床検査辞典
ミュージックビデオゲームレビュー鉄道メモイベントリンクTwitter

◆ 旅行記 ◆

 松本・長野旅行記(2015年8月)

写真
 今回は夏の青春18きっぷの残りで松本城ライトアップを観てみようかと思いましたが、松本の手頃な値段のホテルが満室で宿を他の所で取らなくてはならなくなりました。それでしたら、松本から比較的近めで行ったことのない長野にしました。ホテルの感想はとりあえず後でで、中央線経由で松本へ。今回は神田から中央特快高尾行に乗車。神田からならばまず座れますが(確実に座りたい方は東京から乗った方がよいですが)、次の御茶ノ水でほぼ満席になってしまいます。そのまま八王子まで満席が続きます(八王子でガラガラになりますが。多分、高尾に用がある人は京王線で行くのでしょう)。高尾で乗換。
写真
 高尾で右の211系に乗換。こちらもギリギリの接続では座れないことが多いです。あと、この車両はロングシートのこともあります。115系が駆逐されていっているようです。初めて松本に行った時は、115系のちょっとフカフカなクロスシートで行けたのですがね。本題に戻って、次の相模湖駅で特急の待ち合わせ。写真左ではないですが、停泊していたのでツーショット。
写真
 そのまま211系を乗り継いで松本着。車窓のアルプスは夏より冬のが見応えがありますね。
写真
 松本駅西口。こちらは閑散としています。こちら側のコインロッカーに荷物を預けます。300円。閑散としているので、ロッカーの空きは多かったです。
写真
 松本駅西口。ぱっと見、何もないです。
写真
 松本駅の運賃表。JR東日本、東海(左下の方)、西日本(上の南小谷以降)の3社がひしめく運賃表。JR東と西の境界駅なんてあったのですね。興味深いです。
写真
 まずは松本駅の駅ビルMIDORIで昼食。松本丼という松本郷土食材を使ったカツ丼。山菜やえのき、長芋、ゴボウが入っていますが、結構薄味でした。860円。
写真
 松本駅東口を出て、まずは松本市時計博物館を目指します。
写真
 松本駅東口。こちら側は店も多く栄えています。
写真
 松本市時計博物館。300円払って中に入ります。
写真
 古代の時計フロア。日時計。企画展以外は撮影可です。
写真
 火時計。砂時計もあるにはありましたが、うまく撮れなかったので割愛。
写真
 時計の展示。福山自動車時計博物館を思い出します。
写真
 時計の展示。
写真
 ドラ〇エとかに出てきそうな時計。
写真
 ステンドグラス時計。
写真
 懐中時計。普通の時計は11日半で1秒ずれるらしいです。
写真
 本田親蔵像と古時計。
写真
 時計の部品。中はそれ程広くはなかったので、1時間程度あれば観られました。松本オリジナル懐中時計や腕時計が1万円で売っていますので、興味のある方は現金を持って行きましょう。
写真
 松本城へ向かいます。同じ松平直政公が城主の松江城が国宝指定されましたので、祝っておりました。松江旅行の際に書きましたが、そういう背景がありますので、松本と松江は似通っているところも多いです。
写真
 松本城天守。
写真
 松本城天守。水鏡が良好。
写真
 松本城天守。
写真
 松本城天守。大天守、小天守が並びます。
写真
 松本城天守と蓮。駅から向かう分にはこちらから入ることはないのですが、車の方はこちらから入るのでしょうね。
写真
 610円払って内部へ入ります。
写真
 松本市マスコットキャラクターアルプちゃん甲冑バージョンなるものと松本城天守。
写真
 本丸広場より松本城天守。左から、月見櫓、大天守、小天守。
写真
 今回は混んでるようですので、右側に通されました。
写真
 入城30分待ちでした。姫路城よりはマシですが、相変わらず混んでいます。
写真
 30分程度待って、いよいよ天守に入ります。
写真
 天守内部。現存国宝天守ですので、中は薄暗いです。混んでいるので、姫路城みたく少しずつ進まないといけない雰囲気で、あまりじっくりは観られない感じです。人がいない状態で撮れた天守内部の写真を1枚。写真撮影自体は可です。
写真
 銃の展示が割と多かったですので、今回は銃モノを中心に載せていきます。
写真
 一部の方には馴染みのあるブツ。こういうのを作っている方が面白そうだn(ry
写真
 砲台みたいな銃。
写真
 大天守からの景観。前回(写真館参照)行った時と重複する方角の景観は割愛します。
写真
 大天守から小天守を臨む。
写真
 “守護神二十六夜社勧請の謂れ”というそうです。大天守の最上階の天井にあります。これは少し姫路城チック。
写真
 月見櫓からのお堀。
写真
 天守から出ました。前にも書いた通り、さっさと進めよ的な雰囲気ですので、広くても1時間で観終わります…。
写真
 続けて松本市立博物館。こちらも写真撮影は可です。殿村遺跡の地層標本。
写真
 奈良井川の鮭。ややキモいか。
写真
 資料館から臨む天守。
写真
 これはピストル型消火器とのこと。
写真
 二の丸広場。この辺は赤穂城を思い出します。あと、17時を過ぎると、松本城のトイレはここのしか利用できなくなります。
写真
 二の丸広場から松本城天守。
写真
 埋橋と松本城。
写真
 17時で城門が閉じられます。
写真
 松本城ライトアップを観るため、城近くの蕎麦屋で夕食。信州そば。900円。
写真
 8月だと18時半からライトアップが始まります。8月の18時半では、まだ完全日没しません。お堀に映る部分が見事だと思います。
写真
 18時半頃のライトアップ松本城天守。
写真
 18時半頃のライトアップ松本城天守。
写真
 18時半頃のライトアップ松本城天守。
写真
 19時頃には完全日没しました。真っ暗になってからの松本城天守。よりライトアップが際立ちます。
写真
 19時頃のライトアップ松本城天守。
写真
 19時頃のライトアップ松本城天守。
写真
 19時頃のライトアップ松本城天守。
写真
 19時頃のライトアップ松本城天守。
写真
 長野は前述の通り行ったことない場所ですので、22時前にはホテルに入れるよう向かいます。夜の松本市時計博物館。振り子しかライトアップはないですが…。
写真
 夜の松本駅東口。
写真
 夜の松本駅東口。昼よりは人が少なくなりました。
写真
 夜の松本駅西口。こちらは相変わらず人は少ないです。ロッカーから荷物を回収し、改札前のニューデイズで晩酌を購入し、入鉄します。
写真
 これには乗りませんが、松本駅に停車中のスーパーあずさの車両。
写真
 松本駅に停車中のスーパーあずさの車両。こいつはJR西の特急に風貌が似てますね。
写真
 特急形車両で運用されるらしいという快速長野行に当たりましたので、これに乗ります。
写真
 その快速の車内。どうやら特急あずさ松本行としてやって来て、長野方面のアクセスのアフターサービスって感じで運用しているようです。既に乗っている人はあずさからの乗り継ぎという形です。意外にかなり空いていました。
写真
 結構揺れるテーブルですが、テーブルもあります。リクライニングもできます。JR東海や西の転クロより充実しています(管理人は転クロでも十分嬉しいタチなのですが…)。これに青春18きっぷで乗れるのはデカいです。車窓は基本的には真っ暗ですが、途中の姨捨駅辺りの夜景がよかったですね(フラグ)。
写真
 長野駅着。長野駅在来線ホーム駅名標。前面を撮り忘れましたが、この車両に乗車しました。
写真
 長野駅新幹線ホームをズーム撮影。長野駅は在来線、新幹線両方共地上駅です。豊橋や米原みたいな感じですね。
写真
 夜の長野駅東口。長野は初めての場所なので、できるだけ早めにホテルに入りたかったのですが、夜の市街を見られるのはこの時だけでしたので、駅前だけでも散策。こちらは駅前にはビジネスホテルとコンビニしかなさそうです。
写真
 長野駅東口より駅舎。
写真
 長野駅善光寺口(西口)駅前。こちらは栄えています。
写真
 長野駅善光寺口。善光寺をイメージさせる駅舎になっています。過去にオリンピックを誘致しただけもあり、立派な駅舎です。
写真
 ホテルにチェックイン。部屋はやや古さが見られますが、フリードリンクと大浴場が魅力的なホテルでした。
写真
 ホテル客室からの景観。お向かいの部屋が見えるだけです。ブレイ〇メン〇ードを彷彿とさせます…。
写真
 朝食のあつもりの信州そばといなり寿司。15分で食べられました。朝食には丁度よいですね。
写真
 ホテルの景観の良い場所(と書いておく)からの長野新幹線(北陸新幹線)。
写真
 ホテルをチェックアウトし、長野駅善光寺口。写真の通り、2日目は終日雨でした。
写真
 長野駅善光寺口。折角縁あって長野に来ましたので、善光寺を参拝します。
写真
 長野駅から善光寺までは緩い上り坂が続きます。徒歩だと30分程度かかります。
写真
 雨でも観光客は結構多いです。
写真
 土産屋通り。浅草を思い出しますが、雨でじっくり眺められませんでした。
写真
 濡れ仏。資料には“享保7七年(一七二二年)に完成した、高さ約二・七メートルの延命地蔵菩薩座像です。六十六部(日本全国を行脚する巡礼者)の供養のため、法誉円信が広く施主を募って造立したものです。江戸の大火の火元として処刑され、のちに歌舞伎や浄瑠璃の題材となった「八百屋お七」の冥福を祈り、恋人の吉三郎が造立したという伝説もあります。”とあります。
写真
 ちと強雨になってきましたので、一度進むのを止めて雨宿りします。
写真
 雨が少し弱まったので進みます。善光寺本堂が見えてきました。
写真
 お線香。善光寺は屋内は全て撮影禁止となりますので、今回は写真はここまでです。ここからは引き返します。やはり管理人にとっては、寺は城に比べるとそれ程魅力を感じませんな…。
写真
 大賀蓮。資料には“大賀一郎博士により発見された。二千年前の蓮の種子を発芽させ見事開花させたものであります。昭和四十五年 十日町観蓮会寄贈”とあります。
写真
 善光寺〜長野駅の間にある景観規制された(?)郵便局。趣があります。
写真
 長野駅に戻ってきました。これには乗りませんが、しなの鉄道の115系電車。
写真
 篠ノ井線姨捨駅付近の車窓。前日に夜景が良好と思いましたが、どうやら“日本三大車窓”と言われているようです。夜景でその風格がありましたか…。
写真
 その姨捨駅に停車。スイッチバックで入線します。スイッチバックと言うと飯能を思い出します。今回はスケジュール上、降りられませんので車内からの車窓ですが、いつか途中下車してみたくなりました。
写真
 松本駅着。乗車したE127系。東側がロング、西側がクロス席のクロスロング混合車でした。姨捨の日本三大車窓が拝める方がロング席な訳なのですが…。でも特急しなのでは姨捨は通過ですから、どちらでも車窓を楽しむ上では微妙な印象がします。この車両、見た目は盛岡とかを走ってる701系に似てますが、異なる形式のようです。松本で昼食をします。
写真
 松本駅ビルMIDORIでの肉とろろ月見信州そば。ホテルのよりトッピングが豪華ですので、普通に良好です。970円。
写真
 松本駅にあるオブジェ。水の都を謳っておりますので。そう言えば松江も水の都だったな…。
写真
 甲府駅で乗換。本当に中央線は最近は左の211系が中心になってしまいましたね…。
写真
 と思ったら、反対側ホームで残念ですが、115系がいました。初めて松本に行った時は、高尾から松本までコイツを乗り継ぎましたね。
写真
 そのまま大月、新宿乗換で帰宅しました。夕食は赤羽駅の一風堂。チャーシュー丼とプレーンラーメンを頼みました。合わせて900円。
写真
 以上で松本・長野旅行記は終了です。松本城ライトアップは水鏡と相まってなかなか幻想的でもありました。夜まで粘ってよかったかと思います。各種バッテリーはピンチでしたがね…。長野自体には城がないので、再訪があるかは分かりませんが、次回があれば日本三大車窓の姨捨駅で途中下車してみたいと思いました。長野付近ですと飯山が飯山城跡とマウスコンピューター工場があるので、行ってみたいのですが、そのついでとかに行ってみましょうかね。
旅行記
トップ